長引く咳

子どもの咳の症状

このような咳の症状はありますか?

以下のような咳の症状がある場合、気管支喘息、気管支や肺の感染症、副鼻腔炎などの疾患が考えられます。
早めに当院までご相談ください。

子どもの咳の症状
  • 寝ている間の咳がひどい
  • ケンケンと擦れるような咳がでている
  • 咳が止まらず、顔が真っ赤になっている
  • 呼吸するとゼーゼー、ヒューヒュー、というような音がする
  • 咳が1週間以上続いている

咳の症状が現れる疾患

子どもに、咳の症状が出ることは珍しくありません。
咳の他に、熱や鼻水といった症状が現れていないかどうか確かめましょう。
保護者の方が、普段の様子と違うなど違和感がある場合、すぐに当院までご相談ください。

風邪

風邪はウィルスや細菌が体の中に入って感染することで起こります。
潜伏期間は数日で、主な症状には咳の他、鼻水や発熱などがあります。
一般的には概ね1週間ほどで良くなることが多いです。

急性喉頭気管気管支炎(クループ)

クループは生後 6 か月~3 歳の乳幼児に発症することが多い疾患です。
原因の多くはウイルス感染で、初期の数日は風邪症状ですが、その後、のどの奥の部分(喉頭)に炎症が起きて浮腫んでしまいます。
その結果、ケンケンと喉が擦れるような咳が出るようになり、この音は犬の遠吠えやオットセイに例えられます。
呼吸が苦しくなるといった症状が出ることもあるため、早めの受診をお勧めします。
また、夜に強い咳の症状が出た場合、救急外来にご相談ください。

後鼻漏(こうびろう)

後鼻漏は、鼻水が喉の方へと流れる疾患で、それにより痰の絡む咳が出ます。
症状が悪化すると、寝ている間のいびきや、呼吸困難により睡眠の中断を招く可能性があります。
鼻水の吸引によって、咳や喉の不快感を軽くすることができます。

気管支炎

ウィルスに感染して、気管支に炎症が起こる疾患を気管支炎と呼びます。
子どもは大人よりも気管支が狭いため、気管支が炎症を起こすと咳が出やすくなります。
最初は乾いた咳ですが、徐々に痰が絡む咳になります。

肺炎

肺炎は、ウィルスや細菌への感染が原因となって肺に炎症を起こす疾患です。
主な症状は咳の他に発熱や呼吸困難といったもので、診断は聴診やレントゲン検査等で行います。
症状が悪化すると、入院が必要となるケースもあるため、早めに当院までご相談ください。

気管支喘息

気管支喘息の症状は、ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸の音(喘鳴)が特徴で、程度が強いと呼吸困難を招く可能性もあります。横になると苦しい場合、枕や布団などを使って上半身を起こして寝かせたり、抱っこの姿勢にしたりすると呼吸が楽になることがあります。
症状は特に眠り始めてすぐと、深夜1時頃、そして早朝に出現しやすいです。これは自律神経のスイッチが切り替わる時間帯のためです。
咳が出やすくなるのは副交感神経が優位になったときで、交感神経を刺激すると咳が一時的に軽減する可能性があります。
そのため、夜に咳の症状が強く出る際は、冷たい氷水を飲む、冷たい空気を取り込むといった行為が有効である場合があります。
ただし、症状が強く呼吸困難がある場合は救急外来の受診が必要であり、また夜間の咳が繰り返されるようであれば早めの受診をご検討下さい。


市販の咳止め薬の使用に関する注意

咳の役割は、異物や痰などが呼吸器に入らないようにして、体の外に出すことです。
また、咳の原因が、早期に治療を必要とする疾患の可能性もあります。そのため、自己判断で市販の咳止め薬を使ってしまうと、かえって病気を悪化させてしまうことも考えられます。咳の原因をきちんと特定し、正しく治療を実施することが重要です。

咳が長く続いたり、市販の薬でも効果がない場合は、早めに当院までご相談ください。


季節の変化に伴う咳

季節性の風邪は、夏から秋の台風の季節や、秋から冬の季節の変わり目に流行しやすくなります。
また、喘息を持っている場合、季節の変わり目は症状が悪化しやすいため注意が必要です。
乾いた咳の症状が現れ始めた場合、当院までお早めにご相談ください。

特に咳が悪化し続ける場合や、日中は症状が無いのに夜から早朝にかけて咳や喘鳴が出る、咳で眠れない、咳によって嘔吐してしまうというような場合は早めに受診してください。
咳がケンケンと甲高い場合、クリープ症候群や急性喉頭蓋炎が疑われます。
また、悪化すると呼吸困難などを引き起こす可能性があるため注意しましょう。

発熱はなく、長引く咳

問診の際は症状があまりなくとも、乾いた咳なのかもしくは痰がらみの咳なのかといった咳の性質や、咳が出やすい時間帯、例えば日中は落ち着いているが夜間に多いなど、ご家庭でお気付きのことを伝えていただくことで、診断や治療に結びつくことができます。受診時、症状がなくても治療が必要な場合もあるため、お気軽にご相談ください。

原因がウイルス感染と判断された場合、抗生物質は効かないため、鎮咳薬や気管支拡張薬などで咳を軽減させたり、痰の排出を助ける去痰薬や鼻水を抑える抗アレルギー薬を用いて治療を行うことで徐々に改善していきます。

ただし、咳が長引く原因として細菌感染が併発していることもあり、その際は抗菌薬が必要となります。
また感染症を契機に気道が過敏になったり、喘息様にゼーゼーすることもあるため、その際は炎症を抑えるためにステロイドの内服や吸入を使用するケースもあります。

また、マイコプラズマ気管支炎や肺炎、百日咳などにかかった場合も、咳が長期間続きます。
発熱がなくても、長期間継続して咳の症状がみられる場合、お気軽に当院までご相談ください。

熱がない場合の席の対処法

全身状態がよく、呼吸困難がない場合、一時的なホームケアとして下記の方法が有効な場合があります。

  • 冷たい水を少しずつこまめに飲ませる
  • マスクや加湿器を用いて湿度を高く保つ

※一緒に住んでいる方は、煙草を控えるようにしてください。


子どもの咳に関してよくある質問

咳が夜や早朝にひどくなるのはどうしてですか?

交感神経が優位な日中は気道が拡張しますが、夜や眠っている間は副交感神経の働きで気道が狭くなります。
また、気管支は少しの刺激でも脳の咳中枢に伝わって咳が出てしまうほど敏感で、寒暖差も気道や気管支への刺激となります。
そのため、布団に入って体温が上がったり、そこについたホコリや布の繊維を吸い込むことでも咳が出やすくなる場合があります。
さらに明け方は、粘りの鼻水が喉の奥へ流れやすいため(後鼻漏)、それが刺激となり咳の症状が出やすくなります。

咳を治療していますが、なかなか症状が良くなりません。
病院を変えるべきでしょうか?

当院では、お子さんの症状を治療することはもちろん、保護者の方にわかりやすく、丁寧にご説明することで不安を解消できるよう心がけております。
咳の治療では、長期間の治療が必要になるケースもありますが、なかなか症状が改善せず不安な場合は当院までお気軽にご相談ください。
その際、症状の他、服用している薬についてもお伺いします。
診察の状況によっては専門医療機関をご紹介する場合もあります。

咳の症状がひどく、嘔吐してしまいました。
すぐに受診するべきですか?

お子さんは、大人に比べて咽頭反射が起こりやすく、咳の刺激で嘔吐してしまうことは珍しくありません。
吐いたのが一度きりで、機嫌が悪くなければ心配しなくても大丈夫です。
しかし、嘔吐が何度も繰り返すほど咳の症状がひどい場合、気管支喘息・クループ症候群・急性喉頭蓋炎・百日咳・RS感染症・ヒトメタウィルス感染症・その他の気管支炎や肺炎といった疾患の疑いがあります。
症状の悪化は呼吸困難を招く可能性があるため、お早めに受診ください。

熱はありませんが、咳が長引いています。
市販の咳止めを使っても大丈夫でしょうか?

市販の咳止め薬は、咳の原因に対する根本的な治療薬ではありません。自分の判断で市販の薬を使うことは病気を進行させたり、かえって悪化させてしまう可能性があります。
使用する場合は短期間に留めて頂き、咳の症状が長期間続くときには、医療機関できちんと原因を特定し、正しい治療を行う必要があります。
発熱がなくても、咳の症状が1週間以上持続している場合は当院までご相談ください。

咳が長く続くのはどんな病気が原因ですか?

長期間咳の症状が続く場合、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎といった疾患が考えられます。
また、百日咳や結核、マイコプラズマ肺炎、クラミジア肺炎などの可能性もあるため、早期に適切な治療が必要です。
この他、お子さんの咳が長く続く場合、先天性の異常や免疫不全が原因で呼吸器感染や心臓の異常が起こるケースもあります。そのため、よくある症状と軽く考えず、当院までご相談ください。

© あのねコドモくっりにっく