インフルエンザ

インフルエンザとは

 

インフルエンザは、インフルエンザウィルスが原因の急性呼吸器感染症で、毎年12月頃から流行り始め、流行のピークは1月~3月頃です。インフルエンザウィルスは感染力が強いため、集団生活では一気に感染拡大することがあり、特に注意が必要です。

主な症状には38℃を超える高熱、悪寒、喉の痛み、咳の他、関節痛、倦怠感、頭痛などがあります。また、熱性けいれんや肺炎、中耳炎といった合併症が起きるケースもありますが、軽症で回復することがほとんどです。ただし、子どもの場合はまれに、急に走り出したり、部屋から飛び出そうとしたり、ウロウロしたりするなどの異常行動がみられることがあります。転落事故などに繋がる危険もあるため、特に発熱している間は注意しましょう。

インフルエンザウィルスの型はA型・B型・C型の3つに大別されており、そのうちA型とB型がヒトに感染するものです。さらに、ウィルス表面の突起によって細かく分類され、H1N1H5N1など様々な種類があります。年によって違う型が流行し、複数種類が流行ることもあるため、1度罹患しても、再び感染してしまうということもあります。

インフルエンザとは

インフルエンザの感染経路

インフルエンザは、主にウィルスを含んだ飛沫がくしゃみや咳などで飛び散り、それを吸い込むことなどで感染します(飛沫感染)。
その他、ウィルスが付いた箇所(ドアノブやスイッチなど)に触れた手で口や鼻の粘膜に触れることで感染するケースもあります(接触感染)。


インフルエンザの潜伏期間

インフルエンザに感染すると、多くの場合ウィルスが体内で一気に増えて発症します。
潜伏期間はおよそ13日です。

また症状が治っても発症から 5 日間は感染力が残るためご自宅での療養が必要になります。


インフルエンザの予防方法

手洗い

ウィルスは、公共の場所のドアノブやつり革、手すり、照明やエレベーターのボタン、トイレのボタンなどに付着しやすいです。
家に帰った後や料理をする前、食べたり飲んだりする前後はきちんと手を洗うようにしましょう。
手を洗うのが難しい時は、アルコールで消毒するのも良いでしょう。

マスクの着用

マスクは感染の予防より、自分が感染しているときに、他人にうつさない効果の方が大きいといわれています。
しかし、感染防止にまったく効果がないわけではありません。
インフルエンザが流行する時期には、人の多い場所などではマスクを着用することが感染予防に効果的でしょう。
また、マスクを着用することで、喉の乾燥を防ぎ、感染を予防することにも効果があります。

室内の湿度を保つ

喉粘膜の乾燥は、防御機能の低下を招きます。
部屋が乾燥していると喉も乾燥してしまうので、加湿器などを用いて湿度を5060%に保つよう心がけましょう。

インフルエンザの予防接種

予防接種は、インフルエンザに感染しにくくなるだけでなく、重症化するリスクを低下させる効果もあります。
インフルエンザに感染するとほとんどの場合、1週間程度で回復しますが、まれにインフルエンザ脳症やインフルエンザ肺炎といった合併症で重症化してしまうケースがあります。
こういった重症化を防ぐためにも、ワクチンの接種をお勧めします。

インフルエンザワクチンの接種が可能になる年齢は生後6か月からです。
接種回数は生後6か月~13歳までは2回、13歳以上は1回です。

ワクチンの種類に関しては、従来の皮下注射の他、直接鼻の中へ噴霧するタイプで痛みのないワクチンもありますのでお気軽にご相談ください。

  • 港区では、乳児から高校生までの方のインフルエンザワクチン接種に関して、1回の接種あたり3000円の助成が出ます。
  • 当院のインフルエンザワクチンに関するお知らせは9月以降に詳細を掲載いたします。

受診の目安

発症してすぐはウィルスの量が十分ではなく、検査結果が正しく出ない場合が多いです。
検査の結果が正しく出ないと、正確な診断をつけるために翌日もう一度来ていただくことになる可能性もあります。
そのため、受診は発熱してから最短8時間以上、できれば12時間以上後をお勧めしております。

検査は鼻に棒を入れるという方法で、子どもや大人の方では苦手な方が多いです。
そのため、検査を何度もしないですむように、受診のタイミングには気を付けた方が良いでしょう。

ただし、治療に用いる抗インフルエンザ薬は、発症から 48 時間以内の使用に使用することで効果が得られやすいため、インフルエンザが疑われる際は、発熱してから12時間以降、48時間以内のうち、できるだけ早くに受診するのが良いでしょう。

ただし、ぐったりしている、水分が取れないなど、お子さんの全身状態が悪い場合には、発熱からの時間をお気になさらず受診をご検討下さい。


検査と治療

インフルエンザは、主に抗原定性検査で診断を行います。
ウイルスは鼻咽頭に付着しやすいため、検査は、鼻から入れた細い綿棒で鼻と喉の奥の粘膜をぬぐうという方法で行います。
結果が出るまでにはおよそ10分程度を要します。

検査の結果、インフルエンザであるとわかった場合、抗ウィルス薬での治療を行います。
インフルエンザの治療薬はウィルスを殺すものではなく、増殖を防ぐもので、発症後48時間以内に使用することで効果が得られやすいです。

お薬の種類は内服薬、粉末状の吸入薬の他、重症度に応じて点滴を使用する場合もあります。
薬を使うと解熱までの期間を1日~2日ほど短縮することができます。


インフルエンザに関してよくある質問

インフルエンザにかかった場合、登園(登校)はいつからできるようになりますか?

発症日を 0 日としそこから 5 日間は自宅療養になりますので、最短で 6 日目から登園、登校が可能となります。
ただし、それに加え、発症から5日が経過していたとしても、乳幼児の場合は解熱してから3日、小学生以上は2日過ぎるまでは、感染の恐れがあるため出席停止期間となっています。

家族がインフルエンザに感染しました。
予防のために薬を処方してもらえますか?

防のための薬の内服は、インフルエンザ罹患者と同居していて、かつ重症化のリスクのある人が対象です。
重症化リスクがあると判断されるのは、以下のような方です。

  • 65歳以上の高齢者
  • 慢性の呼吸器疾患、心疾患がある方
  • 糖尿病などの代謝性疾患がある方
  • 腎機能障害がある方

ただし、これらに該当しない場合でも、受験が控えている方や保護者の方など、どうしても感染したくないというケースでは、医師の判断で予防投与が可能なこともあります。
その場合、効果を得るために接触後48時間以内に投与を開始する必要があります。
ただし、こういった予防投与では薬剤で重い副作用が生じた場合でも、「医薬品副作用被害救済制度」による補償の対象外です。
また、保険診療外のため、自費診療となります。そのため、安易に投与をすることはお勧めしませんが、ご希望の場合はご相談ください。

タミフルを飲むと異常行動を起こす可能性がありますか?

タミフルと異常行動との直接的な関係は乏しいということがわかってきています。
かつて、タミフルを服用した10代の子どもがマンションから転落したという事故が相次ぎ、10代の子どもに対してタミフルを使用しないように、という緊急安全情報が出されたこともありました。
しかし、その後の調査でインフルエンザに罹患している間の異常行動はタミフルとは、無関係ということが判明し、2018年以降には解禁されています。
インフルエンザに罹患時は、タミフルの服用や、その他の抗インフルエンザ薬の使用の有無に関わらず異常行動はみられることがあり、その程度に差はないということもわかってきています。
現在、インフルエンザに感染している間の異常行動の多くは「熱せん妄」というものが原因であると考えられています。
「熱せん妄」とは、高熱があるときにみられる、不安や恐怖、幻覚、失見当識(今いる時間や場所、状況がわからなくなること)などで、インフルエンザにかかっている間、発症から2日間は特に起こりやすいといわれています。
つまり、異常行動は「治療薬を使用したかどうか」や「どの治療薬を使用したか」とは関係なく起こる可能性があるということです。お子さんがインフルエンザに罹り、特に発熱を認めている間は

  • 一人にしない(保護者の方の目の届く場所ですごさせる)
  • すべての玄関や窓などに鍵をかける
  • 2段ベッドの上の段で寝るのを避ける

といった対策をとるようにしてください。

卵アレルギーがあるのですが、インフルエンザワクチンの接種はできますか?

ほとんどの場合、卵アレルギーをお持ちの方でもワクチンの接種に問題はありません。
インフルエンザワクチンは、その製造過程で卵由来の成分がごくわずかに残ります。
そのため、重度の卵アレルギーをお持ちの場合、アレルギー反応が出ることがあります。
しかし、近年では鶏卵タンパク質は数ng/mL以下=1mL中に1gの10億分の1以下と高純度に精製されているため、卵の成分の残存はごく微量で、接種によって問題が起こることはほとんどありません。
ただし、卵アレルギーにて通院されている方でインフルエンザワクチンを希望する場合は、あらかじめ接種の可否を主治医とご相談ください。
また接種前にご心配な場合、当院でも事前にご相談ください。

妊娠中のインフルエンザワクチンの接種は可能ですか?

妊娠期間中のどの時期であっても、インフルエンザワクチンの接種は安全であることがわかっています。日本で使用されるインフルエンザワクチンは不活化ワクチンという、病原性をなくしたもので、胎児に悪影響を及ぼしたケースはありません。
妊娠中には、チメロサール(防腐剤)が含まれていないワクチンが推奨されていますが、防腐剤が赤ちゃんに影響を与えることはないといわれており、通常のワクチンも接種することができます。
妊娠中のインフルエンザ感染は重症化の可能性があるため、ワクチンの積極的な接種が推奨されています。
※ただし、鼻に噴霧するタイプのインフルエンザワクチンは妊娠中、もしくはその可能性がある方にはご使用いただけません。

生後まもなく、インフルエンザワクチンの接種がまだできません。
どのように予防したらよいですか?

母体からの免疫があるため、生後半年程度は感染症にかかる可能性は比較的低いです。
インフルエンザワクチンは生後6か月を過ぎると接種することができますが、まだ接種ができないお子さんがいる場合は、同居しているご家族がワクチンを接種して感染を予防し、家庭内への持ち込みを防ぐようにしましょう。

© あのねコドモくっりにっく