食物アレルギー

食物アレルギーとは

人間の身体は、細菌やウィルスといった有害な外敵が体内に入り込もうとすると、体内で作られた物質がそれと戦い、無害化したり、体外に排出させたりします。
このシステムを「免疫」といいます。
しかし、本来害のないはずの物質までを外敵だと判断してしまうことがあります。
アレルギーとは、この免疫システムが過剰に反応することを意味します。
その中で食物アレルギーとは、食べ物に含まれる物質に対して起こるアレルギー反応です。
アレルギーを引き起こす食べ物を食べると、皮膚や気管支粘膜、鼻粘膜、結膜など全身にアレルギー反応が現れますが、それは腸から吸収されたアレルゲン(アレルギーの原因物質)が血液の流れに乗って全身へと運ばれるためです。
また、食物アレルギーは口から摂取したときだけでなく、触ったり吸い込んだりするだけでもアレルギー反応が起こるケースがあります。

食物アレルギーとは

IgE抗体によるアレルギー反応

アレルギーを引き起こす抗体にはいくつかの種類があります。
食物アレルギーでは、主にIgEという免疫グロブリンの一種が関わっています。
体内では、対象となるアレルゲンごとに特異化したIgE抗体があり、皮膚や粘膜の近くにあるマスト細胞と結合しています。
アレルゲンが体に入ると、マスト細胞に結合している特異的 IgE にアレルゲンがくっつき、マスト細胞からヒスタミンなどの化学物質が放出され、アレルギー反応が起こります。
これを、IgE依存性アレルギー反応と呼びます。

IgE依存性アレルギー反応

多くの場合、アレルギーを引き起こす食物を摂取すると、食後2時間以内にアレルギー反応を引き起こします。
このアレルギー反応を即時型反応と呼びます。
皮膚症状(じんましんなど)、呼吸器症状(咳、呼吸困難、鼻水、くしゃみなど)、消化器症状(嘔吐、腹痛、下痢など)が主な症状です。また、重症の場合は血圧低下や意識障害などのアナフィラキシーショックを起こすこともあります。

非IgE依存性アレルギー反応

IgE抗体に依存しない食物アレルギーが起こることもありますが、頻度はあまり高くありません。
このアレルギー反応にて、湿疹などの症状があらわれるのはアレルギーを引き起こす食物を食べてから数時間後です。
こういった反応はリンパ球が関わっていると考えられ、非即時型反応(遅発型、遅延型)と呼びます。


特殊なタイプの食物アレルギー

口腔アレルギー症候群(OAS)

「口腔アレルギー症候群」とは、特定の食物を食べることによって口の中に痒みや痛み、口の周りのじんましんなどが生じる疾患です。多くの場合、野菜や果物、大豆などが原因です。

花粉症と関係があることがわかっており、特定の花粉に対してアレルギー反応が出る方に起こる場合があります。
これは、花粉と食物に含まれる成分の構造が似ているために起こります。

加熱すると、アレルギー物質の化学構造が変化するため、火を通した料理や加熱処理済みの加工食品、ジュースなどではアレルギーが出にくいです。
しかし、加熱しても成分が変わらないものもある他、大量に摂取すると強いアレルギー反応が出てしまう可能性もあるため、注意するようにしましょう。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

食物依存性運動誘発アナフィラキシーとは、アレルゲンの含まれる食物を摂取しただけでは発症せず、食後に運動することによってアレルギー症状が現れる疾患です。
また、アレルゲンを摂取して短時間のうちに多臓器にアレルギー症状が現れることをアナフィラキシーと呼びます。

多くの場合、小麦製品や甲殻類が原因となります。
また、比較的激しい運動が引き金になることが多いですが、散歩などの軽い運動でも症状が現れるケースもあります。

ラテックス‐フルーツ症候群

ラテックスアレルギーとは、天然ゴムの成分に対するアレルギー反応です。
このアレルギー患者様の中には、クリやバナナ、キウイフルーツ、アボカドといった一部のフルーツにアレルギー反応を起こしてしまう方がいらっしゃいます。
この現象の原因は、ラテックスと果物の中に含まれる物質の化学構造が似ているためです。
また、この現象を「交差抗原性」といいます。


食物アレルギーの原因となる食物

日本にて、子どもの食物アレルギーの中で最も多い原因食物は鶏卵、次いで牛乳です。
その他、食物アレルギーの原因食物として代表的なものには、小麦や大豆、ナッツ類、ソバ、魚卵、エビやカニなどの甲殻類、魚類、バナナやキウイフルーツなどの果物などがあります。

原因食品の内訳

年齢とともに変化する原因食物

年齢とともに変化する原因食物

食物アレルギーの症状

食物アレルギーでは、主にじんましんやむくみ、赤みといった皮膚症状がみられます。
また、呼吸器症状(くしゃみや鼻水、咳、呼吸困難など)や消化器症状(下痢や嘔吐、腹痛など)、神経症状(意識レベルが低下することもあれば、錯乱状態になることもあります)といった症状がみられる場合もあります。
また、これらの症状は1つしか起きないこともありますが、複数同時に起きることもあります。

食物アレルギーの症状

アナフィラキシー

アナフィラキシーとは、アレルゲンを摂取した後、短時間で皮膚や粘膜、呼吸器、消化器、循環器や神経といった複数の臓器に強い症状が生じるものです。
その中でもアナフィラキシーショックとは、意識障害や血圧低下といったショック症状を引き起こしている状態のことです。
最悪の場合、命を落とすこともあるため、救急車を呼ぶなど早急に対応することが必要です。


食物アレルギーの診断

01問診

原因となる食物を特定するため、問診を行います。
アレルギーの症状が出た場合、その半日ほど前から食べたもの、触った食品などをできるかぎり記録しておいてください。
また、普段からお子さんの食べた食事の食材や調味料、間食などの内容を記録しておくと、アレルギーを管理する際に便利です。現在は、スマホで使える専用アプリなどもありますのでご活用することをお勧めします。
加工食品などを食べてアレルギー症状が出た場合、食品表示ラベルを保管しておくのもよいでしょう。

02検査

問診にて、アレルギーの原因食物をある程度絞り込みます。
その後、候補となる食物について、血液検査や皮膚試験などで検査します。

03食物経口負荷試験

アレルギーを引き起こす食物をどの程度摂取できるかを確かめるため、アレルゲンと考えられるものを実際に少量ずつ口にしてアレルギー症状の有無や程度を確認します。
また、血液検査や皮膚試験などで診断がつかないケースについても、この検査を行ってアレルギー症状が出るかを確認します。
これは食物経口負荷試験と呼ばれるもので、アナフィラキシーなどの重い症状が起こるリスクがあるため、必ず医療機関で医師の指示に従って行う必要があります。


食物アレルギーの管理方法

食物アレルギーでは、正しい診断に基づいて食物を必要最小限除去するということが管理のポイントです。
問診や検査を行い、アレルギーの原因食物を特定できたら、アレルギー予防のためにその食物を除去した「除去食」を摂取するようにしましょう。
この除去食で、原因となる物質をどこまで除去すべきかは、同じ原因食物であっても患者様によって異なります。
また、鶏卵アレルギーでは、加熱すると一般的にアレルギーが起きにくくなります。
このように、原因食品によっては、加工することでアレルギー症状が出にくくなることがあります。
なお、同じ加工をしていても、量を増やすと症状が現れる場合があるため注意が必要です。
除去食は、患者様一人ひとりに対して、個別に考える必要があります。
乳幼児期に発症したほとんどの食物アレルギーは、自然に治る可能性があり、成長と共にどの程度の除去が必要かも変わるため、食事療法を続けるのに、定期的な受診が必要です。
除去食は患者様本人に加え、ご家族にも大きな負担がかかってしまいます。
しかし、大切なことは、除去する範囲を最小限にとどめ、食べられるものを適切な量食べるということです。
除去食を用意する際は医師や栄養士と相談するようにしましょう。
当院では、学校用にアレルギー指導管理表の記入を行い、アナフィラキシーに対する緊急内服薬やエピペンの処方にも対応しております。

検査や治療を始めとし、エピペンの使用方法や食物除去の解除方法など、何でもお気軽にご相談ください。

© あのねコドモくっりにっく