子供の繰り返す発熱

子どもの発熱

子どもは大人よりも発熱しやすい傾向にありますが、これは子どもの方が免疫力が弱いためです。

発熱があっても元気で食欲があれば急ぐ必要はありませんが、注意が必要なのは、ぐったりした様子や、泣き止まない場合です。この場合、熱以外が原因である可能性があります。

お子さんが発熱した際は、まず慌てずにどういう状態かを見て、適切な対応をとれるよう心がけましょう。

子どもの発熱

発熱時の受診のポイント

発熱しているとき、医療機関を受診するか迷った際は以下を参考にしてください。
焦らずお子さんの状態をよく見て、以下に1つでも当てはまる場合、早めに当院を受診ください。

  • 生後3か月未満で熱が38℃より高い
  • 熱の他、けいれんや呼吸困難が起きている
  • ぐったりとして、食欲がない
  • 夜、眠れずぐずっている
  • おしっこの量や回数が少ない


まだ幼いお子さんは、体調が悪くてもうまく言葉で説明することができません。
そのため、保護者の方が何か変化や違和感を感じた場合は迷わず受診ください。
上記のリストに該当しない場合であっても、心配なことがあればお気軽に当院までご相談ください。


子どもの発熱の主な原因・疾患

乳幼児は、免疫機能が未熟なために、大人よりも風邪をひきやすく、湿疹が出たり発熱したりすることも多いです。
また、発熱を抑える身体の仕組みもまだ十分発達していないので、39-40℃ほどの高い熱が出ることも大人に比べるとよくあります。
しかし、成長するにつれて免疫機能が発達し、発熱や病気にかかることも減っていきます。

子どもの発熱の原因としては風邪や中耳炎が多いですが、それ以外の様々な疾患が原因である可能性もあるため、慌てずにしっかり状態を見るように心がけましょう。

子どもによくみられる発熱症状を伴う疾患

  • 上気道炎(風邪)
  • インフルエンザ
  • 溶連菌感染症
  • ヘルパンギーナ
  • 手足口病
  • アデノウィルス
  • 中耳炎
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • 川崎病
  • 尿路感染症
  • 腎炎
  • 水痘(みずぼうそう)
  • 風疹
  • 麻疹(はしか)

など


発熱時の対処方法

お子さんが発熱した場合には、以下のような対処法をご家庭で実践してみてください。
正しい処置を行うことで、悪化を防ぐことができます。

こまめな水分補給

発熱すると、発汗して呼吸が早くなります。脱水が起こりやすい状態ですので、こまめに水分をとり、脱水を防ぎましょう。
その際、湯冷ましやスポーツドリンク、経口補水液などがおすすめです。

消化の良い食事

食事はうどんやゼリー、リンゴ、バナナなど食べやすく消化にいいものを与え、刺激物や消化に悪いものは避けるようにしましょう。
アイスやヨーグルト、プリンなどは固形物を食べるのが難しい場合におすすめです。

体温調節

寒気がある場合、布団や衣服で手足や首を温かくしましょう。
その際、布団を掛けすぎたり服を着せすぎたりして、熱が中にこもらないよう注意が必要です。

また、こまめに汗をふいて着替えさせるようにしてください。


子どもの発熱に関してよくある質問

子どもの熱が繰り返し上がったり下がったりするのですが、病院へ行った方が良いのでしょうか?

体内には、炎症を抑える働きのある副腎皮質ホルモンというものが存在します。
このホルモンは朝に多く分泌され、夜になるにつれ減少するため、体温は早朝に低く、夕方以降に高くなりやすい傾向があります。
特に幼いお子さんは体温調節の機能が十分に発達していないので、普段から大人よりも体温が少し高く、授乳、食事、運動、入浴や、天候などの環境の変化で体温が上下しやすいです。
お子さんの平熱を知っておくため、日常的に体温を測定しておくことをお勧めします。

夜間に熱が出ても、以下のような場合はすぐに受診せず、ご自宅で様子をみていただいて問題ありません。

  • 熱があるが、機嫌がいい
  • 十分に食事や水分をとれている
  • おしっこの量や回数がいつもと同じくらい
  • ぐったりせず、おもちゃなどで遊べている
  • 夜にきちんと睡眠をとれている


ただし、上記に当てはまっていても、保護者の方が何か変化や違和感を感じた場合、迷わず受診ください。

熱が出ているのですが、お風呂に入れても良いですか?

入浴には体力を使います。そのため、ぐったりとしている場合や、38.5℃以上の高熱の場合、入浴は避けた方がよいでしょう。
また、元気があって入浴させるときは、お湯の温度は低めに設定し、短めの時間で軽く汗を流す程度に留めるようにしてください。
入浴後は、湯冷めを防ぐため暖かい部屋で早めに体を拭き、服を着させた後は室温や服装をきちんと調整しましょう。
また、脱水状態にならないよう、こまめに水分をとらせてください。

夜に熱が出たとき、どういうときに救急で医療機関を受診するべきでしょうか?

夜間や休日に発熱した際、以下のような場合は救急医療機関を受診するようにしてください。
また、受診を判断するときは、熱の高さではなくお子さんの呼吸や機嫌、意識状態といった全身の状態をみるようにしましょう。

  • 授乳や食事があまりできていない
  • 呼吸困難を起こしている
  • けいれんを起こしている
  • ぼんやりしている、反応が鈍い

もし40℃の高熱が出ていたとしても、ぐったりしておらず、きちんと眠れていれば夜間の救急受診はせず、翌朝かかりつけ医を受診しましょう。
ただし、生後半年未満の新生児や乳児では、急に病状が変わる可能性があるため、注意が必要です。

高熱によって脳がダメージを受けたり、障害をおったりすることはありますか?

風邪や胃腸炎は、ウィルスや細菌が体内に侵入して起こります。そういったウィルスや細菌は、体内の温度が高いと増殖しにくくなるため、免疫システムが体温調節を行う器官に作用し、体温が上がります。 これが発熱のメカニズムです。
体は熱くても手足が冷たいことがありますが、それは末梢血管を収縮させて発汗量を減少させ、熱の放散を防いでいるためです。
熱の高さだけが原因で脳にダメージを与えたり、障害を起こしたりするということはありませんが、風邪や胃腸炎を引き起こすウィルスや細菌が脳に感染してしまうことで脳炎や脳症が引き起こされると、脳の機能障害を起こしてしまうケースもあります。
また、熱中症などが発熱の原因である場合は、免疫システムとは関係なく、からだが熱をうまくコントロールすることができず体温が上昇し続けてしまう状態を「うつ熱」と呼ぶ状態が起こります。
このような高熱が長く続くと、脳がダメージを受けたり、最悪のケースでは命にかかわる危険があるため、早めに受診ください。

© あのねコドモくっりにっく