おねしょ外来(夜尿症)
子どもの夜尿症(おねしょ)について
生まれてから2歳頃までの子どもは毎晩おねしょをしますが、その頻度は年齢とともに減っていきます。
5歳以上のお子さんで1か月に1度以上の夜尿が3カ月以上みられる場合は夜尿症と診断されます。
統計では夜尿症のお子さんは5歳で6~7人に1人、10歳で20人に1人、15歳で100人に1人程度の割合といわれています。またごく稀にですが成人になっても夜尿症が続く場合もあります。
夜尿症は多くの場合、成長とともに自然に治っていくと考えられていますが、生活指導や内服などの治療をすることで治る率(治癒率)が格段にあがることが報告されています。夜尿症があるとお子さんは自信をなくしたり、夜尿を心配してお泊りができないなど精神的なストレスを感じることもあります。また保護者様もお洗濯のストレスや、失敗に対する焦りなど親子関係に悪循環が起きる可能性もあります。
内服治療だけでなく、生活指導やアラーム療法などもあります。4~5歳で夜尿症があるお子さんはぜひ一度ご相談ください。
子どもの夜尿症の原因
夜寝ている間に溜まる尿の量が、膀胱に尿を溜めておける量を超えてしまうのに、尿意で目が覚めないことが原因です。
- 膀胱がいっぱいになったのにそろそろおしっこが出そうだ、という感覚で目を覚ますことができない(尿意覚醒機能の未成熟)
- 膀胱が小さく尿を溜めておける量が少ない、ある程度尿が溜まると排尿してしまう(膀胱機能の未成熟)
- 寝ている間の尿量が多い(尿濃縮機能の未成熟)
両親のどちらかに夜尿症があった場合、子どもにも夜尿症が出る頻度が高いとも言われており、遺伝的な原因も考えられています。
治療のタイミング
治療が必要かどうかは、年齢と程度によって判断します。
具体的には一定期間内にどのぐらいの頻度でおねしょをしてしまうか、年齢と回数によって判断することになります。
下に判断基準の表を示しますので参考にしてください。
おねしょの回数 | |||
---|---|---|---|
毎晩 | 半分程度/週 | 1~2回/週 | |
年中/年長さん | 生活習慣の見直し | 経過観察 | 経過観察 |
小学1~2年生 | 治療開始 | 生活習慣の見直し or 治療開始 | 生活習慣の見直し |
小学3年生以上 | 治療開始 | 治療開始 | 治療開始 |
夜尿症の治療原則
治療の原則は「起こさず」「怒らず」「焦らず」「比べず」「ほめる」です。
夜尿症は身体機能の未成熟が原因ですから、しつけや本人の努力とは関係なく起こります。
お子さんの夜尿症が続くからといって、親御さんはしつけが失敗したなどと自分を責める必要はありません。
おねしょをしなかった日にはお子さんをたくさんほめてあげましょう。
お子さんは自分のおねしょを負担に思っていて、自尊心が傷ついていることも多いのです。 焦らず一歩一歩進むことが夜尿症治療には大切です。
夜尿症の治療内容
初診
初診時には、お子さんの状況を把握するため、問診と尿検査を行います。
問診では日常生活の確認を行い、他の異常がないかについても調べます。
尿検査では、お子さんの腎臓・膀胱に病気がないか、また薬物療法に適応があるかなどについて確認します。
生活習慣の改善と経過観察
夜尿症治療の第一歩は、生活習慣の改善と夜尿日誌です。これによって、2~3割のお子さんに夜尿症の改善が見られます。
具体的には生活習慣改善のチェックリストに従い生活習慣を見直し、夜尿日誌をつけます。
チェックリストの項目は以下の通りです。
- 早寝・早起きをし、規則正しい生活をします。食事は朝食と昼食をしっかり食べ、夕食はやや控えめにして、寝る3時間前までにとるようにします。
- 夕方から就寝までは水分を控えるようにします。夕食から就寝まではコップ1杯(200ml)程度の水分摂取を目安にします。
- 塩分・カルシウム分の摂りかたにも注意しましょう。尿が増える原因になるので、夕食のお味噌汁や牛乳などは控えましょう。
- 便秘があると膀胱が圧迫され夜尿の原因となるため便秘に注意します。
- 寝る前にトイレに行く習慣をつけます。(できれば布団に入る30分前、10分前、直前の計3回、出なくてもトイレに行き排尿をします。)
- 冷えは夜尿の原因になります。就寝時は体が冷えない様に衣類や寝具に気をつけましょう。
- 睡眠中に起こしてトイレに連れて行かないようにしましょう。尿を濃縮するホルモンの出が悪くなり、かえって夜尿症が治りにくくなるとも言われています。
こうした生活習慣の改善チェックリストの実行状況や夜尿の有無などをきちんと日誌につけておきましょう。
夜尿日誌は診察時に持参していただき、治療方針の決定に役立てます。
実際の治療方法
生活習慣の改善のみでは夜尿症がなかなか治らない場合には、次のステップへと治療をすすめていきます。
次の段階の治療法としては、薬物療法とアラーム療法があります。
薬物療法
●抗利尿ホルモン薬
尿を濃縮して尿量を減らす薬です。
●抗コリン薬
膀胱の緊張をゆるめ収縮を抑える薬で、膀胱に尿をためておくのを助ける働きがあります。
アラーム療法
おしっこパッドに小さなセンサーをつけ、おしっこパッドが尿で濡れるとアラームがなります。そのタイミングで一度お子さんを起こします。
少しおねしょをした段階ですぐにアラームがなりますので、お子さんは排尿のタイミングを認識することができます。
おねしょをする前に起こすのではなく、おねしょをした直後に認識することが大切です。
これを繰り返して、尿をできるだけ溜め、排尿のタイミングを朝方にずらしていくように訓練するのがアラーム療法です。
当院ではおねしょ外来(夜尿症)もおこなっております。お子さんやご家庭に合わせた治療法をご提案します。