溶連菌は大人にもうつる?

溶連菌とは

溶血性連鎖球菌という、細菌感染症のうち、A群溶血性連鎖球菌(A群β溶血性連鎖球菌)が原因であるものを「溶連菌感染症」と呼びます。

感染する場所は主に喉で、咽頭炎や扁桃炎が引き起こされ、猩紅熱と呼ばれる、小さく赤い発疹を伴うこともあります。

38℃~39℃の発熱や喉の痛みが症状としてよくみられる他、体や手足に小さく赤い発疹や舌にイチゴのようなぶつぶつ(イチゴ舌)などができることもあります。
さらに喉が真っ赤に腫れ、白苔という膿のようなものが扁桃に付着する場合もあります。
それに加え、頭痛やリンパ節の腫れ、腹痛、嘔吐などが出ることもあります。
風邪との大きな違いは、溶連菌感染症では咳や鼻水症状が目立たないことです。
学童期の子どもに流行することが多い病気です。

溶連菌とは

溶連菌の感染経路

溶連菌感染症は主に飛沫感染と接触感染によって感染が広がります。
しかし、溶連菌が原因の咽頭扁桃炎では咳やくしゃみなどの症状が出ることは少ないため、接触感染が主な感染経路となります。


溶連菌の潜伏期間・集団生活再会の目安

溶連菌の潜伏期間は2日~5日間です。

溶連菌は抗菌薬を使用して治療を行いますが、処方された抗菌薬をしっかり服用し24時間を経過した後、症状が改善していれば、他の人に感染するリスクは少なくなっているため、登園や登校ができるようになります。


溶連菌は大人にもうつる?

溶連菌感染症は、主に子供がかかる病気というイメージを持つ方が多いかもしれませんが、実は大人も感染する可能性があります。

溶連菌感染症は感染力が非常に強く、子供から大人に感染することもあります。
大人の場合、咽頭痛に加え、初期症状として頭痛を伴うことが多いというデータもあります。喉の痛みや関節痛、倦怠感を感じ、インフルエンザ検査を受けても「陰性」と出るため、ただの「風邪」と誤診されることも少なくありません。


溶連菌の予防方法

溶連菌は飛沫感染と接触感染によって感染が広がります。以下のような対策をとって予防を行いましょう。

① 手洗い・うがい

家に帰った後や調理、飲食の前後にはきちんと流水とせっけんを使用して手洗いを徹底するようにしてください。
また、タオルは共有を避けるようにしましょう。アルコール消毒も効果があるため、活用してください。

② タオルや食器の共有を控える

兄弟間などで感染しあう、家庭内感染が起こるケースがあります。
タオルや食器の共有はこのような感染を招くため、普段から気を付けるようにしましょう。


受診の目安

溶連菌感染症の診断は簡単な検査で行うことができ、適切な抗菌薬の内服によってすぐに症状が改善します。
発熱と喉の痛み、また周囲で溶連菌感染者がいるなどの場合は、この感染症の可能性がありますので早めの受診をご検討下さい。


検査・診察・治療

喉が真っ赤で扁桃腺が赤く腫れている、扁桃に白苔がついているなど溶連菌への感染が疑われる場合、抗原定性の迅速キットで検査を実施します。

綿棒で喉をぬぐうという検査方法で、結果はおよそ10分程度で判定できます。
ただし、この検査では同じA群連鎖球菌でも種類が違う菌や、症状の原因ではないが喉に保菌しているだけといった場合でも陽性の結果がでてしまうことがあります。
そのため、診断は検査だけではなく症状をよく見た上で総合的に判断する必要があります。

溶連菌感染症では、適切な抗菌薬の内服をすれば飲み始めて24時間程度ですぐに熱が下がります。
抗菌薬は、多くの場合5日~10日間の内服が必要です。
しっかり溶連菌を退治するため、症状が治まっていても処方された分は必ず飲み切るようにしてください。

なお、抗菌薬を飲み始めて3日が経過しても症状が軽快しない場合は、もう一度診察を受けるようにしてください。


溶連菌感染症に関してよくある質問

溶連菌に感染した場合、登園・登校ができるのはいつからですか?

抗菌薬を飲み始めて24時間が経過し、熱が下がって症状が治まっている場合、登園・登校ができるようになります。
抗菌薬は5日~10日内服することになりますが、薬を飲んでいる間でも集団生活を行って問題はありません。
その際1日3回の内服が難しいといった場合はご相談ください。

溶連菌感染後は、尿検査が必要なのですか?

溶連菌に感染した後、尿検査を行うことがあるのは「溶連菌感染後急性糸球体腎炎」という腎臓の病気になっていないか確認するためです。
この病気は、溶連菌感染の後に体の中の免疫反応によって発症することがありますが、治療が必要なケースではほとんどの場合、明らかな症状がみられます。
軽症の場合は尿検査で微量の血尿や尿蛋白がみられても自覚症状がないことがあります。
そのようなケースでは特に治療の必要なく、経過観察のみで治ります。
そのため、尿検査の意義はあまりなく、行わないことも多いです。
治療が必要となる重症の腎炎の場合は、明らかな症状(体のむくみ、高血圧、体重増加、おしっこが減る、おしっこの色が濃い・コーラ色、頭痛、倦怠感など)が現れます。
そのため、これらの症状が溶連菌に感染した後2~4週間後に現れた際には、速やかに受診するようにしてください。

溶連菌にかかり、喉が痛くて食事がとれない場合、どうすれば良いですか?

喉に強い刺激を与える食べ物(熱いもの、辛いもの、酸っぱいものなど)を避け、のど越しが良く冷たいものなど食べやすいものを食べるようにしましょう。
症状が強く出ている間は、食事形態を工夫すると良いでしょう。
また解熱剤として処方するカロナールが疼痛を緩和する役割もありますので併用をご検討下さい。

© あのねコドモくっりにっく